資産割合
2019年1月末の資産配分 2019年に入って一カ月経ちましたが、今のところ、個別株やETFの取引は行っていません。しかし、米国株が少し持ち返したため、資産配分比率の株式比率が上昇しております。現状の資産配分は、現金:債券+株式≒7:3になっています。 (…
2018年12月末の資産配分 しばらくブログ放置していたので、今更ながら2018年12月末の資産配分データを更新します。 12月は少し多めに米国債ETFを購入しました。これに伴い、資産配分における債券比率が上昇しました。個別株、株式ETFの取引は行っていません…
11月末時点での資産配分 11月もこれまで通りに少しだけ米国債ETFを追加購入しました。これに伴い、資産配分における債券比率が少し上昇しました。一方、個別株、株式ETFの売買は行っていませんが、価格が下落傾向のため株式比率が低下しております。(グラフ…
10月末時点での資産配分 一カ月位ブログ更新してなかったので、2カ月分まとめて振り返ります。9,10月は、米国債の利回り上昇傾向だったので、計画通りに少しだけ米国債ETFを購入しました。これに伴い、資産配分における債券比率が少し上昇しました。一方、個…
8月末時点での資産配分 8月は、相変わらず売買実績0でした。比率についても先月とほぼ同等という結果でした。(グラフは円建てで計算) 当面の予定としては個別株の新規購入は控え、株を買うならインデックスETFとします。債券ETFはそろそろ買い始めたいとこ…
7月末時点での資産配分 7月は、売買実績0でしたが、為替相場の影響を受けて若干比率が変動しました。(グラフは円建てで計算) 当面は個別株の購入は控えて、株を買うならインデックスETFとします。債券ETFは2020年の年末までに、段階的に購入していくつもり…
6月末時点での資産配分 6月は、個別株のポジション縮小、債券ETFの購入を開始しました。このため、株式比率が低下し、現金比率が上昇しました。債券比率は購入額が小さいので今のところ誤差みたいなものです。 当面は個別株の購入は控えて、株を買うならイン…
5月末時点での資産配分 5月の取引内容は、個別株のPCG全売却のみでしたが、米国株式がやや値上がりしたため、株式と現金の比率は大きくは変化しませんでした。 現在、どのタイミングで債券ETF買おうかと現在考え中、6月のFOMC後か、年末か、はたまた来年以降…
4月の取引内容 4月に行った取引は、NISA口座でのVTI購入のみでした。このため、資産配分に大きな変化はありませんが、定期的に記録しておきます。 4月末時点での資産配分 4月に入って、株価が若干持ち直したのとVTI買い増しにより、3月と比較して株式比率が…
3月の取引内容 3月に行った取引は、(1)PCGの一部売却、(2)NISA口座でのVTI購入の2点でした。個別株のポジション縮小はひとまず終わったかなという感じです。後はインデックスETF買い増し位しかやりたいことは無いです。 3月末時点での資産配分 成績悪い個別…
しばらくブログ放置してましたが、確定申告も終わったので再開してみます。 資産配分(2018年各月 月初ベース) GE株の一部売却、2月の株安の影響もあって、株式評価額が低下、株式割合も低下中です。(NISA口座でのVTI定期購入は2月も継続しました。) サラリー…
株式ポートフォリオ 2018年1月初旬の株式ポートフォリオがこちら。 対して、2018年2月初旬の株式ポートフォリオがこちらになります。違いはGEの保有株数を減らしたことと、NISA口座でVTIを購入したことです。 今のところ、個別株の成績はVOOに対して良くあり…
資産配分と言っても、現金と株式という大ざっぱな分類ですが、下グラフにまとめました。 年初に30%越えだった株式割合が、現時点では若干30%を下回りました。原因は保有株の一部売却(GE株を約8割売却)とサラリーマン給与による現金保有量増加によるものです…
昨日の投稿では、保有資産の約3割が株式だと紹介しました。今日は、株式の保有銘柄の割合について紹介します。 以下が、現時点での株式ポートフォリオになります。 メインはS&P500インデックスETFのVOOです。個別銘柄はギャンブル枠、趣味枠として投資割合は…
最近、ネタ切れで趣味のことばかり書いてましたが、投資ブログらしく、自分のポートフォリオとか運用成績とかも定期的に紹介していきたいと思います。 まずは、保有資産の内訳についてです。具体的には、現金と株式の割合について今年の9月から12月にかけて…